今回の補正についての概要
パフォーマンスや室内で撮影した場合に、照明の影響で赤色で撮れてしまったときがあると思います。
赤色で撮れてしまった色を自然な色に近づける補正方法について紹介します。
補正する前に、色について簡単な勉強をしていきましょ。
赤色で撮れる現象の主な原因は以下です。
- パフォーマンス時の赤系のライトによる場合
- サイン会などの室内のライトが赤系である場合
- カメラのホワイトバランス設定値が高い場合
そもそも、赤色で撮れるということは、色温度が高いことを示しています。
光が持つ色を示すものでK(ケルビン)という単位でも示されます。
では、下図を見て色温度を確かめて見ましょう。
数値が低いほど赤、数値が高いほど青になります。
カメラにも、色温度を適正な色に変更して撮る設定値があり、これをホワイトバランスと言います。
こちらの設定画面は、キヤノンのホワイトバランス設定項目となります。
予めオート、白熱電球・太陽光などのプリセットがセットされていますがK(ケルビン)を選択すること
マニュアルで細かく色温度設定することができます。
Kを選択することで、値を自由に選択することが出来るようになります。
数値が低いほど青、数値が高いほど赤になります。
あれ?!
先ほど色温度の説明では
数値が低いほど赤、数値が高いほど青でしたけど!
これは間違いではなく、その場の色温度を自然な色にするための補正値となります。
カメラの色温度設定(ホワイトバランス)では、環境が赤色の場合は色温度が高いので、カメラの設定で色温度の数値を下げて自然な色で撮影することができるのです。
よって、撮る環境が一定の色温度であれば、カメラの色温度設定(ホワイトバランス)を「K」にして、試し撮りしを行い適正な値で撮った方が、補正が楽になります。
でも、ライブでは色温度からライト影響で変化しますので、このような場合には補正が必要になります。
今回の補正で使用する写真データ
Sunmiさんの写真となります。
では、Lightroomを使用して、この写真を使用して赤色になっている部分をどれだけ自然な色に補正できるか見ていきましょう。
題材で使用するRAWファイルはこちらからダウンロード可能です。
補正手順
①元々の色温度の確認
色温度部分6050となっており結構高いことがわかります。
②色温度値を調整
先ほどの概要で説明したとおりに色温度が高い場合は、色温度を低くするで自然な値に戻るということで、色温度の値を低い値にします。
赤色がだいぶ消えて来ました。
これから他の補正も加えていきますので、ここではある程度、色が青色方向になれば良いです。
また後で、調整します。
③色被り補正値を調整
続いて色被り補正値を用いて、赤色を緑方向へ補正します。
赤色が消えてきて緑色になるのが分かると思いますが、あまり緑色にすると今度は緑色になるので緑色になる手前位の値にするのがポイントになります。
手順①より、肌色が現れて来たのが分かると思います。
④他の基本補正値を調整
続いては明るさ明瞭度などを適正な値にします。
この調整は、パート2「Lightroom現像&補正方法」 で説明しておりますので参照してください。
⑤ディティール関連の調整
続いてはディティール関連などを適正な値にします。
この調整は、パート2「Lightroom現像&補正方法」 で説明しておりますので参照してください。
ライトが暗かった為、輝度ノイズが発生しているので輝度ノイズ無くす高めの設定にします。
またライトによってカラーノイズが発生しているのでカラーノイズ無くす高めの設定にします。
⑥カラー関連の調整
では、続いてはカラー関連などを適正な値にします。
この調整は、パート2「Lightroom現像&補正方法」 で説明しておりますので参照してください。
⑦最後の仕上げ
最後に、②~⑥を確かめて全体に微調整します。
左下が明るく目立つために、段階フィルターを用いて段階的に暗くする補正を行って、顔部が目立つようにします。
⑧補正前と補正後の確認
補正前の写真
補正後の写真
まとめ
この程度の赤色であれば、ある程度は自然な色に戻すことも可能です。
ただし、この補正方法にも限界ありますので注意して下さい。
撮るときの設定は、本当に大切で補正はあくまで補正です。
コメント