これから渡韓する方で、渡韓目的の第一候補になるが「サイン会(ペンサ)」に参加することが多いと思いますので、簡単ではありますがサイン会について紹介いたします。
記事概要
渡韓初心者の方を対象にしています。
本記事は、2019.02.28に作成しておりますので閲覧する時期よっては記事内容が該当しない場合がありますのでご了承ください。
サイン会の開催情報はどこから入手するの?
基本的には、ペンカフェに開催日・時間・場所・定員・当選方法などが告知されます。
ペンカフェに入っていない方は、なるべくは入ってから参加することをお勧めします。
当ブログでもペンカフェに入る方法を紹介しておりますので、🔗こちらを参考にして下さい。
では、どのように告知されるのかペンカフェによって記載内容は異なりますが、下記のような感じで韓国語で告知されます。
※下記の画像は、chromeブラウザで翻訳した物となります。
実は、ペンカフェに入らなくてもサイン会代行やサイン会を開催するレコード店のHP・Twitter・Facebookで上記の内容を確認することは可能ですが、開催時間の変更はペンカフェに入ってた方が見やすいので楽かと思います。
サイン会の告知はいつ頃から告知されるの?
告知は、基本的には2~5日前ですw
え! そんな急にと思うかもしれませんが現実です。
ただし、サイン会が開催されるは、カムバしてからとなりますのでカムバが決定したらサイン会に参加する用意をしましょー!
※例外でカムバと関係なしサイン会も稀にあります。
サイン会の開催曜日と時間は?
土・日曜日の開催が基本で、稀に金曜日の開催の時もあります。
カムバ期間中は、土・日は毎週開催されますが他イベが重なるときは開催されない場合があります。
時間については、音楽番組に参加しいる時は、土・日ともに18:00~20:00の開催が多く、音楽番組参加していない時は、土・日ともに13:00~18:00が多いです。
サイン会の応募方法について
いよいよ、サイン会に応募する方法の紹介です。
サイン会開催告知情報に記載されているレコード店で期間中に、CDを購入して申請するのが基本となりますので、自分で購入しに行ける方と行けない方に分かれます。
購入しに行ける方の場合
告知されたレコード店の場所(小さいレコード店が多い)を調べて、レコード店の行きCDを購入して申請します。
ここで心配になるのが、韓国語の読み書き話すこともできないという不安ですが、私もまったくできませんが困ったことないです。
申請方法には、二種類あります。
申請書に自分で記載するパターン:
申請書が置いてあって「枚数」と「名前(パスポートと同じ表記で記載)」を記載するパターンです。
申請書に、なんて書いてあるか分からない場合は、google翻訳アプリまたはNaver Papago翻訳で写真を撮って、画像翻訳してください。
店員に言うパターン:
グループ名とペンサと言えば通じますw ←雑ですがほぼ通じます(`・ω・´)b
翻訳アプリに、サイン会の申請をしたいと記載した画面を見せるのもいいと思います。
申請書を渡されて書くか、枚数を言ってとパスポートを見せる場合があります。
自分で購入された時に注意することは、サイン会申請書の控えがある場合は、捨てないでください、この控えはサイン会に当選した場合の参加する為に必要となります。
ただし、控えがない場合もあります。
購入しに行けない方の場合
期間中に渡韓できない人、面倒な方、自信がない方は、サイン会代行に頼むことになります。
Twitterで「サイン会代行」で検索するとすぐに出てきますので、なるべくフォロワーさんが多いところが良いと思います(私がよく使うのは「兄弟のKPOP代行」です)。
基本的には、やり取りの方法は代行を頼むサイン会のTwitterに載ってますので困ることはありません。
「グループ名と参加日の代行をお願いできませんか?」と連絡するのみです。
その後に、枚数や名前、年齢、ホテル名、支払い方法などが聞かれます。
実際のCDや申請書の控えは、代行によってコインロッカー受け取り、ホテルまで運んでくれるとこや、指定箇所に取りに行くパターンと色々あります。
私がよく使ってるところは、ホテルまでCDを運んでくれるところなので便利です(;^ω^)
当然ですが、代行手数料は取られますので悪しからず。
手数料は代行業者によって異なりますが、基本的にはCD1枚当たり100-300円UPと手数料数2000-5000千円位です。
尚、支払い方法、代行によって異なりますが最近はクレカやpaypalが使えるところが多くなっています。
代行を利用した場合でも、サイン会申請書の控えがある場合は、捨てないでください、この控えはサイン会に当選した場合の参加する為に必要となります。
ただし、控えがない場合もあります。
参加条件が先着の場合の注意点
参加人数が集まらないグループによっては先着受付が多いです。
この場合は、早めにレコード店に行く必要がありますので注意してください。
サイン会の当選発表について
当選発表の日時は、サイン会告知に記載されています。
基本的には、サイン会を開催するレコード店のHPに「名前」と「電話番号」が掲載されますので、確認にして、名前と電話番号が掲載されていた場合は、当選となります。
掲載されていない場合は、落選です。
※稀に、ペンカフェのみに当選発表されるところもありますのでこの場合は、ペンカフェに入っていないと確認できませんので注意ください。
※当選が記載されてるいページが結構分かりずらいときが多いので予め探しておくことをお勧めします。
当選してサイン会に会場に行く時間帯は?
予めサイン会の告知に掲載されていた開催場所と開始時間を調べて行きます。
慣れていない人は、結構場所によっては大きいビルの一室とか分かりづらい所もあるので開始前の1時間半~2時間前に着ける様に行くとよいです。
私は、開始1時間前に行くようにしており、理由としては撮影機材準備やソンムル準備があるので結構あっという間に時間が過ぎます(;^ω^)
当選受付について
受付は、開催時間の30分~1時間前位から開始しています。
受付に必要な物としては、「パスポート」と「申請書控え(必要な場合のみ)」になります。
受付すると座席の抽選も同時に行います。
運命の瞬間ですね~箱の中から座席番号が書いているある紙を取ります。
あと、当然ですが、受付には必要ありませんが、サインをしてもらう為のCDを忘れないようにしてください。
会場内に入って準備
受付が終わると会場内に入ることが可能です。
座席番号札と同じ番号の座席に座りますが、結構場所によっては狭いので荷物は座席の下や空いている座席に荷物を置きます。
この際に、貴重品はお手元の近くで管理しましょー。
サインをしてもらう箇所は、予め付箋を貼って来る方が良いと思います。
いよいよサイン会開始
基本的には、サイン会中は撮影は可能ですが、一部のグループでは禁止です。
自分の番は、約10人単位で呼ばれますので近くの人が動いたら動けばいいです。
CDを忘れないようにしてください。
ソンムルを渡すことが可能なグループの場合は、ソンムルを渡すことも可能です。
サイン会の時間は、グループによって異なりますが1時間半~3時間半です(平均2時間半)。
※場合により、サイン会の檀上へのスマホの持ち込み禁止のところもあります。
その他Q&A
Q サイン会中に、飛行機の時間になって自分の番まで居られない場合の対処方法
A サイン会進行中のスタッフに、言うことで番号を先に実施させてくれます。
※韓国語できない方は、翻訳アプリで記載した文を見せるとよいでしょう。
Q 撮影について
A 撮影可能な現場は、撮影するしないは自由です。
グループによってはみんなスマホをいじってるときもありますw
Q 遅刻して行った場合
A グループによっては参加可能な場合がありますので、とりあえず行くだけいくとよいかと思います。
Q 空いている席に座ってよいのか?
A 基本的にはダメです。
Q 席を譲って言われた場合は?
A これは特に📷を持っていない方がいい席に座っていると結構言われますが、せっかく近くで見れるので余程のことがない限りは断って構いません。
撮影について
開催場所や座席によって条件は異なりますが、ほぼ暗い環境が多いです(;^ω^)
距離についても、意外に離れているところが多いです。
場所によっては1列目が5~7メートル以上先のところもありますので(^-^;
最適なレンズとしては、出来る限り明るいレンズで200mm以上のレンズがよいです。
尚、300mmでも足りないことが多々あります。
この辺りのレンズがあるとよいです。
- 300mm f2.8
- 400mm f2.8
- 70-200 f2.8
- 100-400 ※席が遠い場合
- 150-600 ※席がかなり遠い場合
わたし、シグマの120-300 f2.8を使用しています。
300mmで足りた席に座ったことが一度もない(;^ω^)
あと、長時間撮ることが多いので手持ちでは疲れますので、一脚または三脚があると便利です。
これだけは準備してから行きましょー機材
・予備バッテリー2~3個
・予備SDカード類
・一脚
・ペン※付箋に自分の名前を記載するとき使用します。
・付箋※CDのどこにサインしてもらうかの印に使ったり質問用に使います。
公開会場の場合について
公開の会場は、平坦なところが多いので撮影目的の人は、参加するとほぼ撮れません。
わたしは公開のときは、外野参戦することが多いです。
尚、外野席は早い物順となりますで、早め(2-3時間前)に行って場所取りをしておきます。
あと、踏み台、長い一脚または三脚もあると便利です。
韓国では、外野の1列目から踏み台を使用するところが多いので、2列目以降は更に高い脚立が必要となります(^-^;
高い物には更に高い物で勝負の世界ですw
コメント
こちらの手順にて解約できます。
https://support.google.com/youtube/answer/6308278?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja